40代の元りぼんっ子へ!懐かしい漫画を紹介【1982年~1987年】

1980年代おすすめりぼん漫画マンガ・ゲーム
ゆずしお
ゆずしお

マンガ大好きゆずしおです。
子供のころからマンガ漬けの生活でした。
40代の元りぼんっ子がこの記事を読んで「なつかしー、あったあった」と言ってもらえると嬉しいです。

ウィキペディアより引用
りぼん連載作品の一覧 – Wikipedia

元りぼんっ子へ!私が読んだりぼんの作品を紹介するよ

りぼんマスコットのイラスト
りぼん付録展より画像引用

1982年のりぼん

有閑倶楽部  

1982年2月号~

生徒会の役員を務める6人の主人公全員が美男美女であり、倶楽部内メンバー間で多少家柄に差はあるが超大金持ちの家の子供達である。それぞれが「ケンカや大食い、アクション」担当の悠理、「頭脳派、拳法、参謀」担当の清四郎、「大和撫子代表」の野梨子、「アクション、メカ関係」担当の魅録、「交遊」担当の可憐、「世界の恋人」担当の美童といった具合に、得意な才覚と知識、およびコネ(後述)を有している。それらを駆使して恋愛、政治劇、裏社会の抗争、各国政府や諜報組織の暗躍、果てはオカルトに至るまで多様な事件に立ち向かう。

ウィキペディア(Wikipedia)より引用

面白いですよね。有閑倶楽部の6人の個性がすごすぎ!
清四郎と野梨子は頭がいいし、ケンカが強いのは魅録と悠理。恋愛担当は可憐と美童みたいな。一話一話ストーリー性があって、問題を有閑倶楽部の頭脳と行動力で解決するのがスカッとしますね。

ブギウギ幼稚園  

1982年4月号~


ブギウギようち園1【電子書籍】[ 赤座ひではる ]

とってもおませな幼稚園児・鳥井ひなこ(とりい・ひなこ)の愉快な日常を描いたハートフルギャグコメディ。ブギウギ幼稚園の年少組から年中組になって、ちょっぴりおとなになった気分の鳥井ひなこは、親友のチカちゃんが八百屋のてつろうに恋をしたと知り、先を越されてくやしくなる。そんな時、入園してきたヤンチャな男の子・のはらくんに一目惚れしたひなこは……!?

アマゾンより引用

なつかしいですね。

Kindle Unlimitedとブック放題で読めますよー。

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>

ときめきトゥナイト  

1982年7月号 ~

吸血鬼の父、狼女の母を持つ蘭世(ランゼ)は、ドジでおっちょこちょいの女の子。今まで人間界でフツーに暮らしてたのに、真壁くんに恋してから超能力がめばえちゃった! かみついた相手にヘンシンなんて…きゃーどうなっちゃうの!?

アマゾンより引用

面白いですよね。超有名作品です。真壁君のカッコよさにやられます。初恋が真壁君っていう人、結構いるよね?真壁君はね、言葉で「好きだよ」なんて言わないんだよ。(照れ屋だしね)でも行動が「もうそりゃ好きやろー!」って感じなんだよ。

蘭世の能力、吸血鬼と狼女のハーフゆえに「かみついた相手に変身する能力」なんですよ。この設定が面白すぎ。この設定がまー、いろいろ役に立つ。

最初はどたばた学園物語なのに、人間界にいる魔界の王子様がわかったあたりからどんどんストーリー的に大きくなって良いドラマになる作品。
その後の2000年前の生まれ変わりもドラマチックだしなーー。

アロン最初最悪だったけど、どんどんいいやつになっていくし。
神谷さんのキャラクターもいいよね。
あと蘭世モテ過ぎ。(笑)

かん忍!!茜  

1982年11月号~


かん忍!!茜 1 (りぼんマスコットコミックス)

女子高校生の東茜(ひがしあかね)は、服部半蔵の血を引く由緒正しき伊賀流の忍者っ娘。血のにじむような訓練で鍛えた忍術を使って、恋する田巻くんのお役に立ちたい…。こっそり忍術でバスケ部の田巻くんを助けたり、敵と忍術バトルを繰り広げたり、天才で天然な茜の爆走学園コメディ!

アマゾンより引用

りぼんって、絶対忍者好きな担当さんいますよね?(笑)
(のちにあーみん先生がどこかで描いていたような・・・やたらと忍者もの勧める担当さんがいるって)

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>

1983年のりぼん

愛してナイト  

1983年4月号~

お好み焼屋さんの一人娘・やっこは、お店を手伝いながら大学に通う普通の女の子。やっこはある時学校で、髪が黄色と赤の、派手で悪そうなお兄さん・剛と出会う。お好み焼き屋の常連さん・里美と剛は、人気バンド「ビーハイヴ」のメンバーだった!! みんなの憧れの的、里美さんがやっこを好きだと言い出して…!?

アマゾンより引用

りぼんで連載していたとは知りませんでした。アニメはみていたなー。
最近読み返したけど、剛くんとジュリア―ノがかわいかった!

多田かおる先生の作品は「ドジで一生懸命なヒロイン」がかわいいね。

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>

お父さんは心配性  

1983年5月号~

母をなくし、親子2人で暮らす父・光太郎と16歳の娘・典子。ところがそんな父は異常な心配性…。娘の典子が気になるあまりに、彼女のボーイフレンド・北野くんを巻き込んで、今日も大騒動の嵐!!

アマゾンより引用

あーみん先生の初連載ですよね。実は当初はこの独特な絵柄で苦手だったんですが、大人になってから読んだら、腹筋痛い面白さ。

あーみん先生は唯一無二の存在です。

 

赤い風の伝説  

1983年11月号 ~


赤い風の伝説

養女として育てられた滝谷優紀。実は疾風一族直系の血をひく最後の一人。優紀を消そうと身のまわりに不穏な影が押し寄せる

アマゾンより引用

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>

1984年のりぼん

いるかちゃんヨロシク 

1984年4月号~


いるかちゃんヨロシク 1巻

倉鹿道場流れをくむ私立校 倉鹿修学院。スポーツの名門校として有名なその学校に破天荒な女の子が一人入学した。その子は如月院長の孫娘 如月いるか。元々通っていた東京の学校ではケンカばかりだったいるかはこの学校に来ても相変わらず。ちょっとしたことで女子サッカー部の銀子とケンカしてしまい、決着を1週間後に控えた校内陸上オリンピックで付ける事に!

アマゾンより引用

いるかちゃんと春海が魅力的ですよね。春海かっこよすぎ!いるかちゃんを大事に想っていて、陰で支えるみたいな優しい男子。しかもスポーツできるし頭良くてカッコイイというこんな人いるか?って思うくらいパーフェクト。
私の中で春海は「ときめきトゥナイト」の真壁君と張るくらいのカッコイイ少女漫画ヒーローだと思うのです。

いるかちゃんはがさつなところもあるけれど、素直でまっすぐで芯のある強い子。
いるかちゃんもモテ過ぎます。(笑)

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>

桃色ミステリー 

1985年4月号~


桃色ミステリー 1

水を飲むと姿が消えてしまう、まだ半人前の透明人間のこももちゃん。そんなこももちゃんの初恋の人はおなじクラスで、ラグビー部の片桐康平くん。ところが、学園の女ボス・麗華も片桐くんが大好きで、こももの強力なライバルに! 麗華に邪魔されつつも、透明人間になれる力を使って、ペットの透明猫・東風と大かつやくする奇想天外学園コメディ!!

アマゾンより引用

こももちゃんの家はお母さん以外全員透明人間だった気がする。
水を飲むと透明人間になっちゃうんだけど、味噌汁とかは大丈夫なのか?水分全般だめなのか?
麗華のキャラクターも濃かったなあ。昔の少女漫画ではよくいる「くどい美人、金持ち、性格が女王様」というパターンなんだけど、最近の少女漫画では見ないよね。

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。


Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>

1985年のりぼん

パールガーデン 

1985年5月号~


パールガーデン 前編 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)

生海の底に住んでいた純粋無垢な人魚の女の子・ピアは、大好きなおばあちゃんの遺言で自分の父親が人間だと知り、人魚の国からデンマークへ父親捜しの旅に出発! 道中で出会った詐欺師のグリーン、少年マルコと意気投合し、賑やかに旅を続けていたところ、なぜかハプニングに巻きこまれ…! 

アマゾンより引用

萩岩睦美先生は外国を舞台にファンタジーを描かれるのがすごく素敵ですよね。
要するに人魚姫の話です。
ピアの心がもう美しくて美しくて・・・!ピアと一緒にいると汚れている自分がどんどんキレイになっていくんですよ。そうグリーンもマルコもそうしてピアに感化されていく。
もしかしたら「小指のおねえさん」もピアに感化されていい人になったのかも?(笑)

読むと心がキレイに洗われるようなファンタジー作品です。

ポニーテール白書  

1985年8月号~

剣道部の中学2年生、相原結は、ポニーテールの似合う女の子。14歳の誕生日を迎えたばかりの彼女の夏休みは、ふたりの謎めいた少年と出会うことで幕をあける。一人はハーフのフレディ。もう一人は、幼い頃シロツメクサの河原で出会った初恋の男の子にどこか似た郡司くんで…。

アマゾンより引用

当時なにげなく読んでいた作品なんですけど、改めて買って読んだところ「あれ?こんな重たい話だったっけ?」と思いました。ただの幼馴染恋愛マンガだと思いきや、結ちゃんの生まれた話とかけっこういろいろエピソード入ってるんですよね。
 

星の瞳のシルエット  

1985年12月号~

好きになっちゃいけない……でも気になる!香澄は、親友・真理子と同じ人を好きになってしまう……初恋、友情、そして失恋の甘酸っぱい想い出がよみがえる!誰もが夢中になった永遠の恋のバイブルです!

アマゾンより引用

面白いですよね。不動の人気作品です。「星の瞳のシルエット」連載中はりぼん年発行が250万部ともいわれてて「250万乙女のバイブル」とか呼ばれてたんですよ~。
香澄、真理子、沙樹、久住くん、司くん(後から日野君、おケイも?)というメンバーでおりなす恋愛マンガですね。

中学校時代、クッキングクラブで5人でわいわいやってたころが楽しそうで好きだったな。
香澄ちゃんも、真理子の好きな人久住君が好きなんだけど、よく普通にしていられたよな~、と思う。
沙樹ちゃんの「三角関係のバランスをくずさないで」発言はびっくりしたし!
受験祈願のため5人で初詣に行ったとき、久住くんの気持ちが出てきて読んでいてドキドキした覚えあり。

高校でもおケイが出てきて久住くんを好きになって「中学校時代の二の舞」と沙樹ちゃんに言われる香澄。でもおケイにははっきり言えたんだよね。香澄ちゃん成長してる。
おケイが笑顔で「いつ言ってくれるか待ってたんだよ」ってとこはいい場面だったよなー。

Kindle Unlimitedで読めます。

うれしいことに、電子書籍は当時のカラーページがそのまま掲載されています!
コミックスでは見られないカラーページはファン必見!

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>

1986年のりぼん

夢だらけのエンゼル  

1986年2月号~

アマゾンマーケットプレイスより画像引用

さくらは13歳にして人気バンドのボーカル。
さくらの好きな十三(じゅうぞう)くんは同い年でもともと同じバンドメンバーだったけど、音痴だし楽器もうまくなくてバンドから外される。十三くんがバンドから外れて落ち込むさくら。
実は十三が超美声の持ち主であることが判明。さくらと十三はいつか二人でデュエットできることを夢見て前に進み続ける。

さくらと十三(じゅうぞう)くんの恋物語が面白くて好きだったな。
十三兄(名前忘れた)もさくらが好きなんだけど、兄に負い目がある十三がいろいろ兄にゆずっちゃうんだよね。
さくらは人気があっても仕事が忙しくっても、まっすぐ十三くんが好きなところが
もうかわいくてかわいくて・・・!
十三くんも最初は男らしくないところもあったけど、どんどんさくらにも仕事にもまっすぐ向き合ってカッコイイ男性になっていく。

良い作品だから電子書籍で読めるようになるといいな。

わたしはサボテン  

1986年3月号~


わたしはサボテン 前編【電子書籍】[ 高橋由佳利 ]

両親が離婚し、木綿は父とジャカルタで暮らしていた。父が病気で入院したため母に引き取られ日本で暮らすことに。三つ子の妹、絹と麻と母親、義理の兄との新しい生活はどうなる?という話。

お母さんのあわびさんは芸能事務所を経営していて、そこの人気漫才師コンビ「クリームソーダ」というのが絹と麻。

ライバルの大鳥芸能の社長が木綿のことを好きになるわ、
木綿は義理の兄を好きになるわ、ドタバタではあるけどなんか好きな作品。

ねこ・ねこ・幻想曲  

1986年6月号~

【少女に変身した子猫が珍騒動を巻き起こす!】年末の樹村家のパパ、ママ、サトコは大忙し。かまってもらえない黒猫シロは、パパがみんなに贈り物をすることを知り、自分もみんなにしたいとお月様に相談した。すると…? ふしぎな猫のあったかファンタジー、第1巻。

アマゾンより引用

飼い猫が人間に変身する話。最初はただの猫が人間の姿で失敗ばっかりしてわたわたする話なんですが、巻数が増えると猫も増え、ストーリーも厚くなります。
シロのおかあさんの話やボスの話など感動するところがたくさんあります。

ちびまる子ちゃん 

1986年8月号 

“さくらももこ”は小学3年生。とても小さくて女の子だから“ちびまる子ちゃん”とよばれている。 そんなまる子ちゃんが、おかしな家族の人たちや学校のお友だちとくり広げる、愉快な日常絵日記コミック。

ウィキペディア(Wikipedia)より引用

有名すぎる作品です。当初読んでた感想としては、まさかこの作品が日曜日にアニメ化されて、サザエさんクラスのお茶の間アニメになるとは思いもしてなかったですよ!

さくらももこ著「さるのこしかけ」も読んだのですが、実物のおじいちゃんは嫌な人物だったんですって。それを真逆の、まる子の味方超いいおじいちゃんに書いてしまうももこ先生がすごいと思いました。私だったら小さいころ死んだことにするわ。(^^;)
ちびまる子ちゃんはおじいちゃんがフィクションなんですよ?知ってましたか?

個人的には最初の1、2巻くらいの話が一番好きだな。

うさぎ月夜に星のふね  

1986年9月号  


うさぎ月夜に星のふね 1 (集英社文庫(コミック版))

げんこつ山に独り淋しく住む和尚さんの所に、突然現れた可愛い双子のトメとヨネ。自分達を“狸の生まれ変わり”だと言う2人の周りでは、不思議な現象が次々と起こる。2人の正体は一体…!? 同時収録:『魔法の砂糖菓子』

アマゾンより引用

萩岩睦美先生の作品、好きです。
最近読み直したんですけど泣けたーーー!

萩岩先生の作品ではめずらしく日本が舞台のファンタジーです。
なんてったってトメちゃんヨネちゃんが素直でいい子でかわいい!
トメちゃんヨネちゃんを大切に思う、優花ちゃんとオショさんにほっこりします。

優花ちゃんのお母さんの話もグッときます。

ダンシング  

1986年11月号~

ダンスの話です。主人公夢ちゃんと洸くんがとにかく一生懸命でがんばっている!
夢ちゃんの表情とかすごくいい。

佐々木潤子先生の作品って何とも言えない良さがあるんですよね。

ラブレター  

1986年12月号~

数学の武田先生へ想いをよせる、中学生の星野ひとみ。先生の出身校・東高をめざして勉強に励むひとみだが、同級生の一矢にちょっかいを出されて…。あげくに想いをつづった秘密のメモが学校に見つかってしまい――。。

アマゾンより引用

矢沢あい先生、初のりぼん連載作品ですかね?面白かった!矢沢先生は当初からとんでもない才能の持ち主って感じでした。

武田先生たしか20代だった気がするんだが、すごく「おじん」に描かれてます。(笑)
先生に恋する中学生はよくある話なんだけど、武田先生がすっごく優しくて大人の対応なんだよなーーー。こんな先生いてほしかったよ!

それにしても授業中にメモまわすのはいけないことだけど、「武田先生のこと好き」って書いた手紙を「武田先生にも注意してもらいます」的なあの女教師はひどくない?

1987年のりぼん

ミルキーショック!!  

1987年2月号~

私、ミルキーこと「大島みゆき」はこの春の終わりから中学生。何かが起こりそうな予感を夜空に感じる、家がお寺の女の子。ある日、お寺に入った泥棒を追いかけた時、シルペリマンと名乗る男と出会い…、気付いた時には自分の部屋で見覚えのない懐中時計を手にしていて…?

アマゾンより引用

変身ものです。なので小学生向きかな?
「シルペリポンコパワーオン」がなつかしい。

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。

Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>
1か月無料 ブック放題をお試し>>



夢のあとさき 

1987年5月号~

【愛憎渦巻く、衝撃のサスペンスドラマ!!】事故で記憶を失ったビアンカは、大富豪ベルサーチの孫娘で莫大な遺産を受け取ることのできる唯一の人物だと告げられる。何も思い出せないまま祖父の住むベルサーチ家で暮らしはじめるビアンカだったが、次第に違和感を感じ始め…。

アマゾンより引用

私これ小学生の時に読んでるけど・・・いいのか?(笑)
とてもじゃないけど「りぼん」で掲載される内容ではない。女性自身とかで連載されてそう。でも文句なしで面白いです。サスペンスドラマです。

ストーリーとしては本当によく出来ていて、非の打ちどころがないです。
後半で秘密がどんどん明かされていく経緯は、読んでいて本当に面白い。

いい人だと思ってた「あの人」と「あの人」がまんまと嫌なひとでだまされてショック!な作品です。でも大人になって読んだらあー、そうだよね。っていう展開かな?

あとがきとまとめ

どうでしたでしょうか。

なつかしいですね。
古い作品はまた読みたくても、古本屋やマンガ喫茶にもなかったりして、読むのが難しいですよね。
こうしてみると電子書籍になっている作品もけっこうあることがわかりました。
古い作品が「電子書籍」という形で、また読めるのはうれしい限りです。

ゆずしお
ゆずしお

わたしもまとめてて「また読みたい~!」となってしまいました。

残念ながらまだ電子書籍になっていない作品は、今後電子書籍になってくれるといいな。

40代の人にはなつかしく、30代20代の人にとっては「こんな作品しらないわー」って思うかも知れないけれど、古いマンガにもいい作品がたくさんあります。
機会がありましたら、ぜひ読んでみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメント

  1. しのぐ より:

    懐かしいいいいいい!!
    •••テンション上がりすぎました。突然現れてすみません💦 同じく40代の、漫画•猫好き女です。(しかもスマホ超初心者)
    好きなタイトルが一杯だったので普段のローな自分がどっか行きました(笑)。80年代の漫画は良いですね!因みにりぼんはS60〜S62頃が一番好きです❤️(笑)。

    • ゆずしおゆずしお より:

      しのぐさん、コメントありがとうございます!
      S60〜S62頃いいですよね。私はこの頃のりぼんマスコットコミックスが
      読みたくて読みたくて仕方ないです。
      ずいぶん前に捨てたのを後悔しています。
      もう買えないですもんね。(^^;)

  2. しのぐ より:

    お返事頂けるとは•••こんにちは、しのぐです。分かってくれる人がここに!(笑) 良いんですよね!この頃のりぼん!学生の頃の私が雑誌を処分してしまったのですがコミックスは現役です(笑)。紙の本が好きすぎて(笑)。未だに本棚をほじくり返しては懐かし漫画を読んで「•••好き!!💕」ってなってます。30年以上ずっとこんな感じです。ちゃおも好きでした(笑)。

  3. しのぐ より:

    再びしのぐです。 
    私の脳、どうやらポンコツらしいので何度読んでも新鮮です。勿論憶えてる場面もありますが(笑)。ある意味利点です(笑)
     一時期、りぼん、ちゃお、なかよし三誌を買っていて(唯一の娯楽(笑)。ウチの親はうるさく無かったので「漫画雑誌位は安上がりな娯楽」みたいな扱いだったのかな?私が勝手に遠慮してた気がする•••。)流石に雑誌がどんどん増えるので(笑)断腸の思いで処分したのです。一部、付録は残ってるんですが、昔、りぼんの漫画家さんの割としっかりめのプロフィールがのったポスター(?)がありまして。しかも顔写真の載ったやつ!!当時はさらっと見て終わりましたが今思うと激レアなのでは!(笑)取っておけば良かった•••!今になってすげー見たい!という事を今までに何度も思ったなぁ。という事を思い出しました(笑)。
     余談ですが、地元の新聞でみーやんがコラムを始めた時(地元がバレる•••(笑))「え!?みーやんって私が知ってるみーやん⁉︎(知ってるのはみーやんという呼び名だけです(笑))」って驚いてプロフィール見たらちゃんと御本人で大爆笑しました(笑)。30年後に地元新聞でりぼん編集者に出くわすとは!私の執念(何の•••)か!?と思いました(笑)。余談すぎますね。🙇‍♂️

    • ゆずしおゆずしお より:

      しのぐさん、コメントありがとうございます!

      うちも漫画雑誌買ってくれてました。そういえば他の物はけっこうケチくさかったのに、なんでだろう。

      みーやん!なつかしい。30年後も「みーやん」という名前でお仕事されているのですね。
      みーやんのその後が聞けるとは、うれしい限りです!