
マンガ大好きゆずしおです。
1987年~のりぼんの作品を紹介するよ。
元りぼんっ子のみなさま、あなたが好きだった作品ありますか。
ウィキペディアより引用
りぼん連載作品の一覧 – Wikipedia
元りぼんっ子へ!私が読んだりぼんの作品を紹介するよ【第2弾】

1987年のりぼん
空色のメロディ
1987年6月号~
両親を亡くしたメロディは、愛犬ハチを連れて、祖父のいるグリーンフィールドに移り住む。飛行機作りに熱中するアークや多くの友達もでき、楽しい毎日を送っていたある日、メロディは屋根裏部屋である物を見つけて…。
アマゾンより引用
アルプスの少女ハイジのような、テッパンの少女漫画!という面白さです。
おじいさんのビジュアルはどうした?って感じだけど。
このおじいさんからメロディそっくりのマーガレットお母さんがどうやって産まれたの?(笑)

こらこらキララ!
1987年6月号~

こらこらキララ!
早川キララは、オーロラ寮一グズでのろまな問題児。風紀委員長の上級生、江戸紫貴子に、にらまれていて頭があがらない。だけど、夜になるとキララにはドロボウの才能が? 寝ぼけて貴子の部屋に忍び込んでしまう。誰にも見られず帰ろうするが、キララを知っているというナゾの男に見つかってしまう!? おじいちゃんの世界一のダイヤモンドを取り返すべく、奮闘する学園オトボケコメディ!!
アマゾンより引用
なつかしいですね。
Kindle Unlimitedとブック放題で読めますよー。
狸穴中学バナナ事件
1987年9月号~

狸穴中学バナナ事件 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
かつてバナナ好きな殿様が治めていたという、狸穴城下町でおきた中学女子生徒の飛び降り事件。若手刑事・蓮池は、事件現場へと向かった。事件があった中学校校舎裏のバナナ園で、蓮池は容疑者の一人・三宅瀬里と出会う――。狸穴城の伝説・黄金のバナナをめぐる、不可解な事件と人間模様を描いた、サスペンスラブストーリー。 【同時収録】祭りのあと
アマゾンより引用
昔のりぼんはこういうサスペンスっぽいのもあったんだよなー。
ストーリーも人物もよく練られてて面白かったし、読んでてハラハラしたー!
犯人誰だよ?って思いながら毎月りぼん読んでた覚えある。
同時収録の「祭りのあと」もすごく好きだった。
アキラっていうすごくがさつな汚い男の子だと思ってた幼馴染が、超絶キレイな女の子になって現れる話(だったはず)
どれみふぁドレミ
1987年9月号~

どれみふぁドレミ (1)
ドレミファ村で暮らすおちゃめな魔法使い・森ドレミ(もり・どれみ)が巻き起こすドタバタな騒動を描いたメルヘンギャグコメディ。ブレーキのかけ方がわからなくてバイクが暴走してしまった森ドレミは、崖に落ちそうになったところを通りすがりの少年・広海ワタル(ひろうみ・わたる)に助けられる。その翌日、クラスに転校してきたワタルと再会して心がときめくドレミだったが……!?
アマゾンより引用
ドレミの飛び道具がほうきから掃除機にパワーアップしたところが印象的だった。
ほうきという掃除具がパワーアップして掃除機か…。なるほどな。今だったらマキタのコードレス掃除機かダイソン掃除機かもしれない。

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。
Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>九太郎がやってきた!
1987年10月号

九太郎がやってきた! 1巻
夏服から冬服に変わる10月のある日、学校に転校生が来る事になる。名前は「犬丸 九太郎」 明らかに男の名前のその人物は犬魔流忍者の末裔の女の子だった。愛犬の「フランケン」と共に暴れ回る野生児ではあるのだが、12ヶ国語を話せ、東大入試の問題も出来るのだが、犬魔流の文字しか書けないのが玉に瑕。クラス委員の「津和野基」の悪い予感は的中し、彼女は基の家で預かる事に…
アマゾンより引用
絶対りぼんって忍者マンガ描かせる担当さんいるでしょ!(笑)
相変わらず浦川まさる先生の書く男の子は、カッコよくてなんでもできるスーパーマンなんだな。
お手伝いのタマさんが結構重要な人物だったりするのも面白い。
タマさんの作るしいたけ料理おいしそうだったな。

Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。
Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>風になれ!
1987年10月号~
1年生でタマひろいばかりのテニス部員・由紀。ある日ひょんな事から、親友・真弓の在籍する陸上部の人員不足を補うために走った由紀だが、その隠された才能を陸上部コーチ・秀樹に見い出されて――。
アマゾンより引用
1988年のりぼん
恋してフローズン
1988年1月号 ~
幼い日、真実(まこと♂)は秋田の雪山で遭難しかけた事がある。吹雪の夢の中で、真実は「雪ん子」と出会っていた。時は流れ、真実が通う東京の中学に、秋田から転校生の深雪がやって来た。彼女が行く所、突然吹雪いたり、シチューが凍ったり、おかしな出来事が立て続け。しかし深雪は気にも留めず、「真実に会うために山から降りた」と、真実にストレートな愛をぶつける。すると、そんな深雪を追っかけて、秋田からとんでもないモノがやって来て…?
アマゾンより引用
いい作品ですね。真実のことをひたむきに好きな深雪ちゃんがかわいい。
じゃんけんぽん!
1988年3月号

姉 清香(きよか)15歳、妹 由布子(ゆうこ)10歳。清香は気が強くておませな由布子にいつもふりまわされっぱなし。そんな由布子がデート?デートの相手は清香の高校の先輩島崎君、由布子と島崎君はピアノ教室が同じで、由布子は島崎くんが大好き。清香もなぜだか気になって・・・。そんな中、島崎君が1年の女子と一緒にくらいしているといううわさが。
好きな作品です。佐々木潤子先生の独特のふわっと感。桜舞う校舎で2階から「こちらを見ているの・・・?」というゆったりした描写。
電子書籍化されていないので、読むのが難しいのが残念です。
四重奏ゲーム
1988年4月号~
ヴァイオリン科の友成笑は、同級生の的場類・樫本孝純・安東妙子と弦楽四重奏をやることに! 個性的な四人はぶつかり合って練習は大荒れ。しかし、シューベルトの直筆楽譜を見つけたことをきっかけに、四人は楽譜を巡る失踪事件の真相を追い始める…!【収録作品】四重奏ゲーム/ハート・ビート/Another Day
アマゾンより引用
吉住渉先生のりぼん本誌初連載作品ですね。
サスペンスっぽいストーリー。
バラードまでそばにいて
1988年7月号~
野村広美は、ちょっとおバカで素直な高校生。おバカ仲間のクラスメート・宮本とは仲良しだけど、本当に好きなのは幼なじみの浩ちゃん。周りが受験で浮足立つ中、目標のない広美は取り残された気分になる。仲間だと思っていた宮本にも、実は夢があって…。矢沢あいの描くボーイミーツガール。 表題作のほか『ふたりのシーサイドパーク』も収録
アマゾンより引用
自分の学校から歌手が出るとかすごいですよね。高校生なんてぼんやり生きてるのに、プロでデビューしてTVに出るとか。自分、何やってんだって思うよな~。
クラスメートの宮本の歌手としてのすごさにおどろく広美。そのうち広美もアイドルのオーディションを受ける。広美のがんばりすごい!
同時収録の「ふたりのシーサイドパーク」も好き。
ロマンチックください
1988年10月号~
性格は正反対の双子の美少女・すずなとなずな。お嬢様学校に通っていた2人が、男のいる共学に通う事になり大騒動が巻き起こる!! 純情・学園ラブコメディ。
アマゾンより引用
おばあちゃん、お母さん、お姉さん2人、すずなとなずなという女ばっかりの6人家族もすごい。
こんな美少女そっくり双子が学校にいたら楽しいだろうなあ。見かけはそっくりなんだけど、性格は正反対というすずなとなずな。それなのに二人とも高村のことが好きになってしまう。高村はおとなしくてかわいいなずなちゃんを選んじゃうんだよな。(というか子供のころから、高村はなずなのこと好きだった)
すずなのせつない気持ちもうまく描かれてて、いい作品ですよ。
ハンサムな彼女
1988年11月号~
中学生にして女優の萩原未央は、お隣に住むアイドル俳優・てるちゃんに片思い中。てるちゃんと親友の彩と一緒にドラマに出ることが決まって喜んでいたのに、てるちゃんと彩にはキスシーンが…。自分も別の俳優とキスシーンが決定し、ショックを受ける。芸能界サクセスラブストーリー
アマゾンより引用
未央と彩とてるちゃんと一哉の4人の関係がすごいのよー。
そんなことある?って思うけど面白い。
どんどん女優として輝いていく未央、いいよね。可児収くんがカッコよかったなーー。
1989年のりぼん
つばめ組においでよ!
1989年3月号~
舞鳥学園に転校して来たガラの悪い男たち。彼らは「水鳥つばめ」の親衛隊『つばめ組』!…っとは言うものの、当の本人つばめはつばめ組を解体し普通の中学生として生活する気で転校してきていた。しかし、ガラの悪い生徒を連れてきた事で鷹組の会長「山科鷹生」に目をつけられてしまう。逃げる事を嫌うつばめは山科の挑戦を受けるが、100人に囲まれる危機に陥ってしまう。追い詰められたつばめは仕方なくつばめ組を復活させる事に…
アマゾンより引用
Kindle Unlimitedとブック放題で読めます。
Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>こいつら100%伝説
1989年5月号~
時は戦国の世。忍者道場の老先生のもとで技をみがく見習い忍者3人組・極丸、危脳丸、満丸。そんな彼らの道場に刺客に追われる美しい姫・白鳥姫子がやってきた。すかさずひと目ボレした3人組が争奪戦を展開するが
アマゾンより引用
あーみん先生の2作品めの連載ですね。あーみん先生は偉大です。
ハチャメチャ破天荒な極丸、天然で変態な危脳丸、かわいくてまあまあ普通な満丸の3人がおりなすギャグ漫画です。
私は極丸が好きでした。
「Eじゃん Gジャン 最高じゃん」というイカしたフレーズや、
危脳丸のおなかに顔ができる「さしすせ疽」とかもうとにかく意味が分からんくて面白い作品です。(笑)
マリンブルーの風に抱かれて
1989年9月号~
橘遙は初恋の人・有川亨と夏の海で再会。亨は遙のいとこ・清水一平と同じ高校、サッカー部へ、そして遙の親友・北田智世とも仲よくなった。そんな折、一平が遙を好きだと知った亨はサーフィンで決着をつけようと…。。
アマゾンより引用
遥は当時の工藤静香さんに似ていた。時代だなあ~。

亨と遥は両想いなのになんかうまくいかないとか、遥の親友の智世も亨が好きとか、一平は遥が好きとか、王道の少女漫画ですね。
1990年のりぼん
銀色のハーモニー
1990年2月号 ~
“琴子はサッカー部の海くんのことがとても気になる。でも、海くんには彼女がいるらしい。友達になりたかっただけなのに、そのことがなんでこんなにショックなの…?”
アマゾンより引用
Kindle Unlimitedで読めますよ。
Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>いちご金時れもん味
1990年5月号~
小さい頃結婚を約束して引っ越した金時が10年ぶりに戻ってきた。結婚を約束したいちごと出会うのだが!?
アマゾンより引用
小さい頃は黒髪おかっぱだったのに、成長するとクセ毛茶髪になったいちご。
ださださだった金時はカッコイイ男の子に。
二人とも変わりすぎだよ(笑)

浦川まさる先生の作品は安定しておもしろいですよね。
1巻に収録されている「ふしぎの扉」は本当に好きです。
学校で悩んでる中・高校生に読んでほしい!

千秋の学校ではあるうわさがとびかっていた。
「古い校舎の突き当りに扉があって、ある時刻きっかりに扉を開けると
別の世界につながっている―――」
クラスになじめず、両親に離婚の話も出て、書き溜めていた大好きな漫画も親に破られ
喪失の中、学校に行って偶然にも「扉」を開けた千秋はーーー。
読んだ後「がんばってみようかな」と思えるいい作品なので
ぜひ読んでみてほしいです。
さらに2巻に収録されている「10月には鳥になる」も死ぬほど好きなんです。

体が弱くて地味だった由美。由美は一大決心をして眼鏡をコンタクトに変え、髪もショートにイメチェンし、大好きだった山下さんに告白をする。あっさり断られるがそれでもめげずにがんばる由美に山下も・・・。
本当に名作なので、読んでほしいです。
「いちご金時れもん味」はKindle Unlimitedとブック放題で読めます。
Kindle Unlimited 初回30日無料をお試し>>女ともだち
1990年6月号~
【恋か友情か!? 菜乃の女心が揺れる】主人公の菜乃は、美人女優・西願搖子の姪。平凡な生活に憧れる菜乃の思いとは裏腹に、いつの間にか芸能界へ足を踏み入れるハメに。そんな中、人気アイドル野口晴臣との出会いがきっかけで、親友のこずえとの仲にひびが入ってしまい…。
菜乃がかわいくてがんばりやで料理上手という、好きなキャラクターですね。
菜乃の両親の真実がわかったときはびっくりした。
菜乃が作る中華風茶わん蒸しおいしそうだったなー。
姫ちゃんのリボン
1990年9月号~
おてんば中学生・野々原姫子。ある日、魔法の国の王女エリカが現れ、1年間観察するかわりに、他人に変身できるリボンをくれる。早速、愛子お姉ちゃんに変身して外に飛び出す姫ちゃん。と、そこへ憧れの支倉先輩が…!!
アマゾンより引用
「水沢めぐみ先生、あれ?子供向けの漫画になっちゃったのー?」という印象でした。
ともあれアニメ化され有名な作品ですよね。
SMAPのあの曲が流れるわー。
きもち満月
1990年12月号~
【おまじないからはじまる不思議なパワフルストーリー!】大好きな先輩と両想いになるため、一番大好物の豆腐をガマンするおまじないをはじめたみちる。だが、ある事故をきっかけに白くて四角いモノを頭にのせると怪力になるパワーが目覚めてしまい…!? 【同時収録】緑の頃わたしたちは
アマゾンより引用
谷川史子先生のりぼん初連載だった作品。
同時収録の「緑の頃わたしたちは」は感動するいい作品です。
1991年のりぼん
ガラス色のBOY
1991年5月号~
【那智と浩志がついにお互い別の異性とデート!?】同じ高校に入学した那智と浩志。校内はカッコイイ1年生が入ったとの噂でもちきり。新入生代表で噂の本人、那智が登壇し、女子だとわかった時のみんなのショックときたら…。
アマゾンより引用
那智と浩志の話、好きだったな。
もともとりぼんオリジナルで人気だった作品がりぼん本誌にきたもの。
りぼんオリジナルの作品を収録した「制服のBOY」
この時から好き。
あいざわ遥先生は今も活躍されていますが、絵がきれいですよね。
那智がもうすごくキレイ!(作中ではカッコイイ女の子になっているけど)
あとがきとまとめ
どうでしたでしょうか。
なつかしいですね。
私がりぼん本誌を買って読んでいたのはこのくらいまでかな。
狸穴中学バナナ事件と四重奏ゲームはまた読みたくなってきました!
(どっちもサスペンス系だな)
あなたの思い出の作品はありましたでしょうか。
なつかしー、こんなのあった!って思ってくれたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
こっちにも出没してみました(?)。私もこの頃はまだ本誌もオリジナルも買ってました(^o^)/ 「狸穴中学」と「四重奏」両作家さんの漫画でダントツ好きなやつ! 浦川さんのはヒロインがイキが良い(しかもちゃんと繊細さもある)所がツボで!(初期作品や読切のどシリアスものも大好き💕)あぁ〜狭くて語り足りないです(笑)。続。
しのぐさん、コメントありがとうございます!
同世代のようで、やっぱりこの時代のりぼんは最高ですよね!(^^)
私も本誌とオリジナル両方買ってました。懐かしい!
浦川まさるさんの作品はスキマというサイトで以前は無料で読めていたのですが
最近は読めなくなっているみたいです。
Kindle Unlimitedやブック放題では読めるみたいです。
浦川まさる先生以外の昔の作品も、もっと読めるようになったらいいのに!と思います。
あいざわさんは「グリーンマジック」(たぶん💦)の頃の絵が最高です私的に(笑)。水沢さんは「ポニーテール」が!大好き〜!(「チャイム」も好き•••!)80年代は男子キャラがぶっきらぼうなのでヒロインが可哀想に感じてました(笑)。一条さんのは「女ともだち」も良いですね〜!あ、あーみんさん、大好きです!(笑)•••語りたい!
しのぐさん、コメントありがとうございます!
「グリーンマジック」は残念ながらわからなかったです。
「ポニーテール」も「女ともだち」もいいですよね。
あーみん先生も大好きです。「こいつら」は持っていないので
買おうかどうか迷ってます・・・。たまに読みたくなるんです。
「ルナティック雑技団」はあーみん先生の作品で一番好きです。
何度もすみません💦 あいざわさん、谷川さんは今も追ってます。椎名あゆみさん(「ベィビィ☆LOVE」以外好き(笑))も。大塚由美さんはデビュー作がダントツで上手かったなぁ。とか思い出しました(笑)。好きな本があり過ぎてどれも大事過ぎて全部本棚に鎮座して居ます。未だに飽きずに繰り返し読んでます。紙最高!☺️
しのぐさん、コメントありがとうございます!
あいざわ先生、谷川先生は今もご活躍中ですもんね。
「まんまるポタジェ」は大好きです!
しのぐさんは現在もコミックスお持ちのようで、うらやましいです。
大塚由美さんのデビュー作かな。
エクレアが出てくる話。素敵な話で好きでした。覚えてます。(^^)
「ちびまる子ちゃん」は話はともかく絵が当時小学生の私が見ても下手すぎて許せない!りぼんに載る資格無い!って思ってました(笑)。矢沢さんのは初期のを後に読んだら繊細さが好きな感じでした(笑)。楠さんも。初期の頃のが大人っぽいですよね。 ゆずしおさんは「ちゃお」と「なかよし」は通らなかったのですか?(笑)☺️
しのぐさん、コメントありがとうございます!
「ちびまる子ちゃん」のさくらももこ先生の絵とあーみん先生の絵は
りぼんの中でも賛否両論ありましたよね(笑)
矢沢先生は当初からストーリーがすごくて、何じゃこの人!と
思っていました。
私は「ちゃお」と「なかよし」は通ってないですね。
りぼんの後に別マに行きました。(^^)
「ちびまる子ちゃん」は話はともかく絵が当時小学生の私が見ても下手すぎて許せない!りぼんに載る資格無い!って思ってました(笑)。矢沢さんのは初期のを後に読んだら繊細さが好きな感じでした(笑)。楠さんも。初期の頃のが大人っぽいですよね。 ゆずしおさんは「ちゃお」と「なかよし」は通らなかったのですか?☺️
またまたこんにちは、しのぐです。
ウチの6つ上の姉がりぼんとちゃおを買っていたのになかよしを買わなくて「何故に?」と思ってたら「友達に借りてたから。」と言われた事があります(笑)。なかよしは後に自分で買い出しました(笑)。割とすぐ卒業しましたが(笑)。私はマーガレットとかぶ〜けは「なんか大人っぽい•••!?😱」と妙な取っ付きにくさを感じて通りませんでした(^^;) 少コミ、別コミ、花ゆめ、LaLaへ流れました。オタク側に•••(笑)
エクレアが出てくる•••それです!当時高校生の大塚さんが描いたと思うと•••上手っ!(笑)で、絵が綺麗で次作を期待してたら「•••あれ?」って(笑)
ゆずしおさんがご近所さんだったら本貸すのになぁ(笑)。
りぼんで一条ゆかりさんが大人っぽい雰囲気の作品を描いてましたがちゃおでは寺館和子さんが義理の姉弟のドロドロ(?)恋愛ものを描いてました。先日姉に聞きました(笑)。(私は絵しか憶えていなかったので。)昔の方が自由ですね、面白いかもしれない(笑)。あ、聖千秋さんのは好きです💕(浦川さんがマーガレットかなんかで描いたミステリーものも好きです!☺️)
昔は物があっても物欲が追いついていなくて、今はその逆です。30年前にタイムスリップして読みたいコミックス買い漁りたいです•••! 長々とすみません!💦